(2008年10月30日〜11月1日)
一日目
還暦祝いに息子からプレゼントされた旅行券で、カミさんと紅葉の名所と温泉を楽しむ東北ツアーに出かける。 本日のスケジュールは8時22分の新幹線に乗り、一関からバスで猊鼻(げいび)渓→中尊寺→花巻温泉というコース。 出発が早かったので明るいうちにホテルに到着し、露天風呂で紅葉を愛でながらノンビリお湯に浸かることができました。 |
|
猊鼻(げいび)渓 猊鼻渓は北上川の支流・砂鉄川の渓谷です。錦壁岩・夫婦岩といった巨岩が続く渓谷で、船に乗って遊覧します。流れが緩やかなので、船頭が長棹を突いて説明しながら上っていき、帰りは船頭が歌う「げいび追分」を聞きながら戻ってきます。 折り返し地点の大猊鼻の河原で鯉の餌を買い、船から鯉に餌をやりました。鯉だけでなく、鴨も近づいてきて鯉の餌を食べるんですよ。 紅葉は最後の見頃でしたが、黄色の彩りが昨年よりも悪くなっているとのこと。バスガイドの話によると、この傾向は猊鼻渓に限らず、東北の紅葉の名所全体に及んでいるそうです。画像は猊鼻渓の紅葉。モミジが少ないので今イチ見映えがしませんでしたね。 |
|
|
|
中尊寺 中尊寺といえば金色堂。外側を鞘堂が覆っていて、建物全体を外から見ることができません。鞘堂の中から見るわけね。黄金に彩られた本堂・須弥壇・仏像は必見です。 経蔵の周囲はもみじが真っ赤に色づいているはず(左下画像)が、残念ながら緑の葉のまま(右下画像)でした。このままだと、真っ赤にならずに黒ずんで散っていくかもしれませんねェ。 |
|
|
|