(2009.10.25〜26)
(1日目)
|
本日は、万座鹿沢口→鎌原観音堂(昼食)→鬼押出し園→万座温泉というスケジュール。 万座鹿沢口までの特急草津31号は、東北・上越新幹線が大宮始発だった頃に上野からの新幹線リレー号に使っていた車両ですね。上野始発になったら、伊豆方面の特急踊り子号として使用されました。20年以上前の車両なので、窓は大きくなく、視界は良くないのですが、吾妻渓谷の紅葉美は満喫できました。 |
|
鎌原観音堂 鎌原観音堂は天明3年(1783年)の浅間山大噴火により鎌原村は火砕流に直撃され、生存者はこの観音堂に避難した93人だけで、現在では厄除け観音として嵩められています。 周辺には二百年忌供養聖観音像や郷土資料館があり、土産物店隣の食堂“水車小屋”で、美味い蕎麦と採れ立て野菜の天麩羅を食しました。 画像は、二百年忌供養聖観音像 |
|
鬼押出し園 小雨の中、傘をさして高山植物観察コース→観音堂→表参道と約40分かけて散策。 高山植物観察道から見た浅間山(雨で見えない)方面は、晴れていたら彩ついた紅葉が陽を浴びて美麗だったと思うのですが、雨に霞んで、ぼやけていたのが残念です。 ヒカリゴケなどの高山植物を観察しながら20分ほどで浅間山観音堂に着きます。 |
|
高山植物観察コースから、さらに奥の院参道(1200m)に行く時間はなかった(バスの本数が極めて少ないので、バスの時刻にあわせての行動ということになる)ので、表参道を通って売店センターへ。 画像は、浅間山観音堂 |
(2日目)
|
空吹 県民共済特別宿泊プランを使ってホテル選定したのですが、窓から“空吹”が見える部屋は良かったのですけど、食事は良くなかったです。 星空なんて見ることはできないので、昨夜は大浴場にしましたが、今朝は雨の中を露天風呂につかりました。泉質は上等で、満足、満足。 空吹というのは、岩の間から硫黄が噴出している場所 |
|
軽井沢 当初は峰の茶屋から白糸の滝まで散策し、旧軽井沢に出る予定にしていたのですが、雨が本降りなので直接軽井沢まで出ることにしました。荷物を駅に預け、旧軽井沢へ。ゆっくり食事(フォアグラの乗った信州牛100%網焼きハンバーグステーキは美味)をして、旧軽井沢銀座で買物ね。 画像は、聖パウロカトリック教会。軽井沢で結婚式を挙げるカップルって、意外と多いんですよ。長野新幹線だと大宮から軽井沢まで1時間もかからないので、身近な町になっていま〜す。 |