三日目
最終日は、久慈渓流→三陸鉄道(北リアス線)→三王岩→浄土ヶ浜→閉伊街道というスケジュール。 閉伊街道は閉伊川に沿って走る宮古から盛岡までの国道106号線です。紅葉の眺めのよい街道ですが、今年は彩りが悪いとのこと。地球温暖化の影響が出ているんですかね。 バスだけの遊覧でなく、ロープウェー・鉄道・船と楽しんだし、春の桜ツアーよりも価格が高かった分だけ食事も良く、ほぼ満足の3日間でした。 |
|
久慈渓流 久慈渓流は国道281号線沿いにあり、途中下車して屏風岩などの名勝を眺めます。 |
|
三陸鉄道 久慈からは小本までレトロ列車に乗って三陸海岸の景勝を見物。 海岸線を通らないので、思ったより海を見ることができませんね。車両は良いのですが、景色は渡良瀬渓谷鉄道の方が上です。観光利用客が減ってくるのがわかります。だけど地域住民のためには必要な鉄道ですから、三陸鉄道土産の赤字センベイを買って存続させましょう。 |
|
三王岩 三陸海岸の奇岩の一つです。 |
浄土ヶ浜 遊覧船に乗って、蛸の浜・ローソク岩・日出島などの島めぐり。中でも波しぶきが岩の隙間から噴出す潮吹穴が見ものですね。 遊覧船では海猫用のパンを売っており、パンを食べるために海猫が群がってきます。カモメでなく海猫というのが売りです。漁船が漁から戻ってくると、漁船の方に行くとのこと。そりゃパンより魚の方が美味しいもんねェ。 浄土ヶ浜は麗しい白砂青松の景勝地。最近は白砂も汚れてきているらしいが、それでも海も澄んでおり、心が癒されま〜す。 |
|
|